土屋悠太郎 ~タイ舞踊の名刺web~

北タイ/ランナー芸能を継承する子連れタイ舞踊家の日々ブログ

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12


息子とhoshifune影絵芝居@金沢文庫芸術祭

金沢文庫芸術祭は懐の深いあたたかな人たちが創る居心地の良い創造的祝祭空間でした。
その大トリで上演されたhoshifune影絵芝居、『金沢文庫オデッセイ』に息子と出演。
20230921112916b92.jpeg
前日1回きりのリハーサルからぶっつけ本番の当日でしたが、その分、息子と普段の稽古&心構えをしたり、作品が伝えたいメッセージについて話し合うこともできて楽しかったです。
20230921112919d7f.jpeg
なおかさんの書かれた物語はセンス・オブ・ワンダーや縄文感覚、先住民族の教えがキラキラ自然と散りばめられていて豊かな文才に感動すると共に、こんな素敵な作品に役割を担って息子と参加できることが嬉しかった。

そして小谷野さんのパフォーマンスはやはり圧倒的存在感で、物語に真実味と説得力を持たせて影絵世界をますます輝かせる安心感。…本当にいいチームだなぁ!笑
20230921112919b58.jpeg
今回、台本を読み息子と2人での稽古準備、影絵芝居とマサヤさんの音楽から全貌が一気に見えたリハーサル、本番で躍動する皆の生命の輝きを感じ取り、創作の過程を通して学べるたくさんの大切なことを彼に伝えられたし、太古の視点や世界観を芸術から味わうことができた。

僕たち演じる「虹の戦士」の出番が終わりスクリーン裏に戻ると急に息子は泣き出した。
やりきった想いが溢れたようで、その新鮮で素直な感性にハッとして頭を撫でハグをした。
202309211129221bf.jpeg
満員の観客席の中で応援してくれてた妻と娘、そして僕たち父子にとってかけがえない体験と記憶は、総じて僕にとっての『マハーバーラタ』舞台経験をようやく越える尊い機会に巡り合わせて頂けたことに感謝ばかり。

hoshifune小谷野さん&なおかさん、共演者、金沢文庫芸術祭に関わる皆様のおかげです。
2023092111292250d.jpeg
「虹の戦士」「子どもの未来は地球の未来」
「モットモットからモトモトへ」

大事なメッセージをありがとうございました!

関連記事
スポンサーサイト



原初的夢と情熱

今週末、9月17日は金沢文庫芸術祭のhoshifune影絵公演に息子と出演します!
横浜・海の公園にて上演は18:30予定です。

当初は素敵なお2人に会いたい&影絵を息子と体験したくてのWS参加から、有難いことに役を頂戴し出演させて頂くことになりました。
2023090410262118d.jpeg
不思議なのは、今回の物語はただ素晴らしいだけでなく、どこか懐かしい感覚を覚えて「なんでだろう?」と考えてたら、ふと思い出した。

僕は大学で環境問題などを学ぶ学科だったのですが、卒論テーマは『表現(保育)による命の共感、生きる喜び、命の素晴らしさを伝える環境教育的価値』で、今回上演する物語は僕の中でこれとドンピシャな内容だったからでした。
20230921112340f0b.jpeg
(当時そんなメッセージを込めたパフォーマンスを卒論にしたかったけど、力不足で、稚拙ながら必死に論文を書いて提出したのでした…)

大学卒業後の道を歩む上でも上記テーマが僕の初心であり原点、表現する目標であり目的として真ん中にずーっと在ったのに、いつしかそんな作品を創りたいという情熱は忘れていた。。

今回、hoshifune作品への参加は僕にとって、忘れていた原初的夢と情熱を思い出す奇跡的な巡り合わせのように感じています。
また、息子と舞、演技、芝居で共演するという特別な機会にも心から感謝です。
202309211123420db.jpeg
先住民族、アサバアートスクエア、なおかさん、小谷野さんの想いである「子どもの未来は地球の未来」を胸に、7世代先の子どもたちにエネルギーが届くような命を輝かせたパフォーマンスがしたい。
20230921112345a0f.jpeg
金沢文庫芸術祭、すごく面白そうですよ!
hoshifune影絵芝居どうぞご覧くださ〜い♪

関連記事

GIFT

関東の連日熱帯夜がうそのように涼しくなったこの頃です。
今夏、親友ご家族の主催したベンガラ染め体験は素敵な想い出になりました。
20230911230218d2d.jpeg
土から生まれた色(青は藍染)紹介で、赤と黄色はタイでの僕の誕生日カラーで何かうれしい。

キラキラした場が彼らの人生で表現したいものそのものなんだなぁとまぶしかった。
2023091123022016b.jpeg
それが「芸能」という手段の時も一級品!

息子と娘の完成作品は、ばーばへの誕生日プレゼントとして後日とても喜ばれました。
202309112302213e3.jpeg
感謝です。

関連記事

粋なお祭り

仙台からキヨシさん来たり!ということで家族で湯島天満宮へ会いに行ってきました。
202309041036300a0.jpeg
落語家さんたちによるファン感謝祭らしく、有名無名を問わず楽しそうな雰囲気に酔う。
20230904103631f04.jpeg
久々の再会&牛タン、うれしかったです。

関連記事

芸術の芽

今日は遠出してアサバアートスクエアへ。

小谷野さんとなおかさんの影絵ユニットhoshifuneワークショップに参加しました。
2023090410261897f.jpeg
一緒の息子も集中して作業に取りかかり、影絵作りをとても楽しんでいました!
20230904102618581.jpeg
来月9/17(日)は横浜・海の公園にて『金沢文庫芸術祭』のhoshifune影絵公演で、僕たち親子も少し出演させていただき踊るかも…??
20230904102615095.jpeg
お2人のパフォーマンスと物語る世界観はとても素敵なのでどうぞお出かけください!!!

🌟🛶

初めて訪れたアサバアートスクエアは「温かい気の満ちた、開かれた大人の迎えてくれる芸術の芽が育まれる場」という印象で、近所なら普段から息子と通いたくなるような場所でした。
2023090410262118d.jpeg

関連記事

原点回帰、芸能の現場

今朝は息子が転校した小学校の初登校日、新しい教室に温かく迎えられた所まで見守って「僕もがんばるからね!」と六本木ヒルズへ出発。
20230904101700389.jpeg
今夜は『楽劇 六本木楽』でバリ仮面舞踊家小谷野さんのインドネシア獅子舞バロンに参加。
尊敬する方の後を追えるのはとても有難く幸せな機会です。(まったく見えないけど笑)

また、ここには本当に格好いいプロフェッショナルな方々が集まっているので勉強になる。
20230904101702ab3.jpeg
リハーサル後にはバロンへ祈りを捧げる儀式。
20230904101704345.jpeg
清々しくて気持ち良く、チェンマイで師匠と過ごしてる時の感覚を久々に思い出しました。
20230904101705d00.jpeg
本番はとても盛り上がり、バロンの中から人々が祭りを求める熱気を感じつつも外の様子は見えず、ある意味孤独な空間にいながら流れる大量の汗はまるで涙を流してるようで、なんだか自分が表現する原点を不思議と感じていた。
20230904101708844.jpeg
関東に越してきて今僕が無性にやりたいのは己がやり遺してる修行と、まだやったことがない興味のある楽しそうなことを積極的に試す事。

小谷野さん、ACT.JTと関係者の皆様、そして遠くまで本番を観に来てくれた家族に感謝。

関連記事

なんでもない特別なとき

西陽になってから家族で買い出しへ。
久々のベビーカーに娘を乗せ、ずっしり重い買い物袋を掛け、ゆるい坂道を登る帰り道。

Mr.Childrenの『GIFT』という曲の歌詞を噛みしめながら、過去に何度もこんな気持ちになってきたなぁと思い出しながら口ずさんでいた。

今よりも前に進もうと願う意志、自分の余力を大事な人に回すこと、僕の人生で追い求めるものと、その意味も積み重なりによって変わってくこと…そんなことを考えていたら娘の履く草履がポロリと脱げて落ちた。

後ろを歩く妻と息子に拾ってもらおうと「落ちたよ、取って」と振り向きざまに声をかけると、そこには見知らぬ若い女性の2人組が。。

あちゃ〜と僕が慌ててたら優しい笑顔で拾い渡してくださったので、「すいません、ありがとうございます。間違えました…」と謝りつつ、待てよ!さっきの歌声もしっかり聞こえてたかも……?と思うとさすがに恥ずかしかった。。

でも、あとから追いついてきた妻と息子にその話をして、大いに笑ってもらえたら救われた。
こういうのが幸せというのかもしれないな。
20230813150608e98.jpeg
(写真は、前仙台宅から望む虹)

関連記事

僕の北タイ芸能修行記

夢の中、タイで師匠に付いて遮二無二学ぶ。

一生懸命タイ語を使い質問し、想いを伝えようとし、また教えを理解しようと100%に励む。
ああ、幸せだなぁと感じる一瞬一瞬だった。
20230808174353865.jpeg
こんな夢を見た理由は息子とした会話だろう。
20230808174354459.jpeg
段ボールに囲まれた部屋、娘がお昼寝したタイミングで「そもそもなんでモンコン先生にタイ舞踊の弟子入りしたの?」と彼に聞かれた。
20230808174355ece.jpeg
あれ、話したことなかったっけ?と言いつつ、僕が地元の高校を卒業して京都の大学に入る辺りから、当時何を考えて選択し、どう進路を決めてきたか10年分ダイジェストでお話した。
202308081743571cc.jpeg
彼が気に入ったエピソードは、『タイに留学することを決めた』話と『(留学後)7年の歳月を経て再びタイ芸能の修行を決心した』話。
202308081743581d9.jpeg
「ゆうたろうさん、意外とすごい人生なんだね」とストーリーを楽しんだ様子だった。笑
20230808174400cd9.jpeg
あと数年分のヒストリーを話したら、息子が生まれてからの記憶と結びつき、僕の歩みがなんとなく伝えられるかなと次の機会が楽しみ。
20230808174401924.jpeg
ああ、師匠に会いたい。

関連記事

新生活スタート

引越して1週間。
家の中の荷物整理はまだ終わらず。

仙台を離れる直前はやりたいこと、やらねばならないことを優先して昇華させた結果、荷造り全然間に合わず前日から一睡もせぬまま引越し業者を迎える(笑)
20230808173036506.jpeg
 娘の幼稚園最終登園日。大変お世話になった保育園の先生方にもご挨拶して帰りました。
20230808173038f90.jpeg
 息子が小学校で仲良くしていたお友達を招いてお別れ会、カオス!
20230808173039da4.jpeg
 妻の職場のBBQに参加した息子、経験を積む。僕と娘はお留守番。
2023080817304097c.jpeg
 荷造り中に出てくる思い出の品々捨てられず。
20230808173042e50.jpeg
 引越し先のネームプレートは即席で引っ付けた土屋札…なんか面白い。

数十年ぶりに神奈川県民となりました!
落ち着いたら関東の皆様お会いしたいです。

関連記事

北タイ舞踊、インタビュー動画

昨日は上條先生とバンコク以来の再会!
新たなご活動の動画作りに協力しました。
20230808164855504.jpeg
大学で教職を目指す若者を育てている先生とはお話するたびに刺激を受けますが、今回は僕のタイ芸能修行や様々な体験から教育についてのインタビューが深堀りされて面白かったです。

プロに促されるリフレクション効果はすごい&今後に生きる意識や発想を大事にします!
ありがとうございました。


この日お受けしたインタビュー動画が仙台から引越す前の最後の記録となりました。
「異文化の境界がテーマで、土屋さんもそういう存在」という上條先生のお話しがなるほど印象的。

北タイ剣舞で大切なことは時を経てシンプルになり、昔師匠に聞いた言葉に還っていく。
どうぞ以下のリンクご覧下さい。


チェンマイ留学後は、北タイ芸能の魅力を紹介する機会があれば日本でも踊り続けてきました。

「タイ舞踊家」とか肩書き関係なく、師匠が大切にしてきたバトンを僕も受け取ったという実感と、人生に新たな芯が芽生えた感謝を感じたから。

インタビュー動画を撮影したのは西公園の緑生い茂るエリアで、僕は仙台に住み始めてから毎朝ここで自分を整える稽古をしていました。

↓取材動画ショートバージョンもどうぞ♪




関連記事

引越し準備

引越し準備で、家中のシール剥がしの任を賜わり地味に筋肉痛だ。
子どもたちが貼ったキャラクターものなんかより結露予防シートを剥がした跡の頑固なこと!

風邪を引いて休む娘の相手をしつつ、窓の前に座り込み空を見ながら延々作業を進めてたら、有機農業研修生時代の草むしりを思い出した。
2023080816455409b.jpeg
さて、今日は息子が小学校で仲の良かったお友達4人を家に招いてお別れ会をした。

低学年の時はクラスで一緒にいる子がいなかったり、友達の家に遊びに行くのに憧れて夜泣いたりしていた時期もあったけど、今やちゃんと笑い合える友達とのお別れをしっかりできて、彼にとっても良い区切りが付けられたようだ。

あとは本格的な荷造り作業に入ってく。
2023080816455277d.jpeg
4年間慣れ親しんだ家での暮らしと、窓の外の風景がさすがに愛おしい。

関連記事

整理、仙台•北タイ芸能

懐かしき仲間たちに再会。
もっと一緒に過ごしたかったけど、それぞれの成長や目標のある今が尊く感じました。
2023080816405299c.jpeg

20230808164055813.jpeg

20230808164055e1e.jpeg

202308081640570fb.jpeg
皆さんと音を重ねる感覚、喜び、感謝。
20230808164051b75.jpeg
(途中顔を出してくださった真有美さん❣️)

関連記事

整理、仙台•北タイ芸能

午前、ジャグラーのミトムさんと稽古完了!
20230808163750b53.jpeg

202308081637534ab.jpeg

202308081637535f7.jpeg
北タイ剣舞の型をやり続けて、学びを見出し、成長されている姿を見る喜び。
今日を経て、さらなる上達まちがいなし!
2023080816374814f.jpeg
「元気かなぁと思う間に時が経った感じ」
まったく一緒でございます(笑)

再会&時が重なる日を楽しみにしています。

関連記事

整理、仙台•北タイ芸能

今日は演劇工房10BOXで1日フル活動。

【午前】個人指導①
【午後】昔のタイ芸能チームで懇談会
【夜間】個人指導②

仙台を離れる前の大事な整理にしたい。
20230808163221cb6.jpeg
貴重な機会、ありがとう。
(朝から幼稚園送迎やら移動ですでに汗ダク!)

関連記事

海の日

海の日は家族で石巻へ。
20230808162022bdc.jpeg

202308081620234bf.jpeg
以前、息子が小学校の校外学習で訪れた東日本大震災の震災遺構は「リアリティや迫力が感じられなかった」と言っていたので、それとは違う展示を引っ越す前に見せてやりたかった。
20230808162025b7f.jpeg

202308081620261f9.jpeg
旧門脇小学校の展示では見せ方の工夫や記録への強いこだわりが感じられ、息子も真剣に見入り、「地震や津波の後で実際に起こることがどんなことか分かった」と夜に話してくれた。
202308081620289c8.jpeg

2023080816202905f.jpeg
また震災遺構ごとの迫力の違いは、そこに残り住む人たちがどう捉えるかの差もあるのかなと考察することができたのも勉強になりました。
2023080816202011f.jpeg
震災前(結婚する前)の妻と思い出がある日和山に家族4人で訪れて、時の流れと変化を思う。
20230808162020cd1.jpeg
一歩一歩、大事に向かって歩み続けたい。

関連記事

北タイ剣舞ご指導

仙台の心優しき紳士&淑女、キヨシさんとフミエさんに北タイ剣舞をご指導。
20230808161649a09.jpeg

20230808161653bea.jpeg
がんばりました!!!

関連記事

北タイ剣舞ご指導

楽しい。
202308081608313d9.jpeg

20230808160828128.jpeg
一緒に踊って大事をお伝えする。
20230808160828597.jpeg

20230808160825464.jpeg
その後はカフェであれこれ語らう。
202308081608241dc.jpeg
タイでの師匠との時間を思い出す。

関連記事

やれたこと

先日、引越し前に最後の柔の稽古でした。
東北地方に伝わる古い流儀を伝承する先生と奇跡的な出会いをしてから3年半の稽古をつけて頂きました。
20230808154205037.jpeg
当時、目の前の舞台準備にあえいでいた僕が「日本人の身体の可能性」に賭けて学び始めたのですが、奇しくもこれが2度目の仙台在住期間2019-2023年の成果・収穫となりました。

過去の習い事で剣道と弓道は多少経験あったけれど、直接相手に触れて投げたり極めたりする類の武術はしたことがなく、最初は他人と身体をくっつけること自体に慣れず苦労をした。
2023080815420804e.jpeg
『指南伝授目録許状』という巻物(人に教える許し)まで拝受したけども、自在に技を扱えるまでは至っていないので今後の自主課題です。

ともあれコロナ禍の間もずっと稽古を続けてくださったのは、先生にとって生きる上で大事にされてるもの(場・生き様)であり、そういう場に通うことができたこと、北タイ芸能以外に新たな芯・柱となり得るものに出会えたのは実に幸運でした。

また、僕が「ズブの素人として1から柔の稽古に身を投じてきた」からこそ、最近久しぶりに北タイ剣舞をキヨシさんにご指導する機会を得て、以前の自分より皮がむけたのを感じる。
202308081542099a7.jpeg
〈教わる方の身になって考えて教えられるようになった〉ことは今後の財産だ。
それから、平日夜の週一稽古に参加するため無理くり仕事を早く切り上げてくれた妻に感謝!

家事育児担当の僕としては〈お風呂〜夜ご飯〜寝かしつけ〉と超忙しい時間帯を、仕事上がりの妻にタッチして出かけるのは心苦しく、その分まで集中して稽古に参加するよう心がけた。

全ての経験と共に次のステージへ進もう!

関連記事

北タイ剣舞ご指導

キヨシさん、メキメキ上達中♪
202308081538455e8.jpeg

20230808153848241.jpeg
僕はご指導する際、師匠の言葉や大事にしてるあれこれを語りつつ己の心にも聞かせてる。
20230808153849665.jpeg

20230808153849bbe.jpeg
教えることは自身も成長させる尊い機会。
20230808153851343.jpeg
感謝してきらめこう!

関連記事

北タイ剣舞ご指導

今日は北タイ剣舞フォンダープのご指導日。

心がうきうきワクワク、僕はこの舞踊が本当に好きなんだなぁ!と実感する。
2023080815350040c.jpeg
型の説明をしながら、舞踊と武術と表現の垣根を越えて繋がる大事をお伝えしていく。
2023080815350325a.jpeg
(受けとめる大人の余裕のキヨシさんは流石👏)
20230808153503251.jpeg
あと数日間こんな時間を持てる幸せに感謝。

関連記事

次のステージへ

次の妻の異動先、関東での新居が決まる。
家探しは難しかったけど、決め手は家族の時間を豊かにしてくれそうな家でした。
202308081529446f4.jpeg
先週、関東まで物件の内見に家族で出かけた。
202308081529422f8.jpeg
混雑する駅構内や満員電車では僕が13kgの娘をほぼ抱っこ。
さらに案内業者がコロナ対策で「念のため車に乗せられない」とのことで、炎天下のなか全物件を子連れで自力移動という忍耐の旅に…。

おかげで帰宅後は思いきり体調崩してましたが、ようやく復活。

道中に思ったのは、タイは子連れだとどこでも席を譲ってもらえるのに対して日本はしょっぺぇな。。とか、
202308081529449c7.jpeg
電車内の中吊り広告で唯一目を引いたのは高校時代も関心持ってた大学のもので、そういうセンスって変わらないなぁ〜等々。

それから、3歳の娘が生まれて初めて関東のじーじ&ばーばと会えた!
ばーばと娘がはしゃいでる姿に、コロナ禍は尊いものを奪っていたなぁとあらためて思う。

とりあえず、ようやく次のステージが決まってホッとしました。

関連記事

実践、まとめ

北タイ芸能式運動を定期的に受けてくださる心優しき紳士でベテラン放送作家のキヨシさん。
5年前には、当時僕が住んでたバンコクの家まで踊りを学びに来てくださいました。
20230808151137304.jpeg
今後タイ剣舞の再レッスンもさせて頂くので、さらなる奥深さをお伝えするのが楽しみです!


さてさて、2019-2023年の仙台在住期間も残すところあと1ヶ月間となりました。

•日本に本帰国後は舞台出演準備(コロナ禍でさらに1年延期の上、東京に2ヶ月間の滞在公演)

•妻の第2子妊娠〜出産、育児生活による日常の激変(タイ→日本へ生活感覚移行と同時並行)

•コロナ禍で人を集めての交流や芸能を教えたり、ショーに伺うことさえ難しくなったこと

•息子が小学校に入学して気忙しい&睡眠不足

•(先の舞台の仕事で僕が不在中に)娘が通っていた保育園を継続させてやる為バイトを1年半


etc…


この4年間は試練に次ぐ試練で、ハッキリ言って物凄く大変でした(笑)

その中でやり遂げられたことを挙げるなら、


◆家族と共に歩むための役割り

◆家族の協力あって乗り越えた先の舞台『完全版マハーバーラタ』出演

◆息子とタイ舞踊を『楽市楽座』の大舞台で共演

◆日本の東北地方に伝わる古い柔の稽古

◆オリジナル北タイ芸能式運動メニュー開発


…と、こんなところです。


再会を望みつつまったく会えなかった方々もいますので、お時間ありましたら北タイ芸能式運動体験60分+ランチかお茶でもぜひ♪

関連記事

再会

先日懐かしのお友達で仙台仲間のタムラさんと再会し、旧交を温める。
以前は宮城県〜福島県までタイ芸能ショーをチームで周りサポートして頂きました。
20230808150728f8c.jpeg
今も舞台を支えるプロフェッショナルなお仕事をされていて背筋が伸びると共に、やはり頼もしいなと思いました。

本当はこの2度目の仙台在住期間はかつてのチームでさらなる活動をと願っていましたが、色々と大変ごとが重なったこの数年間では叶わず寂しい想いもありました。

でもお話をしていて、今ここでしかできない修行に集中した時間であったのも自ずから腑に落ちた。

ちゃんと人生のステージをその季節ごとの風景を見ながら歩んでる、それでいいと思う。
202308081507258e8.jpeg
7年前から預けたままの怪しい公演道具を地下駐車場で確認し受け取り別れたあと「なんかヤバい取引きみたいだったなぁ」と笑えてきた。
202308081507233e1.jpeg

関連記事

稽古照今

先日初めて仙台城跡へ息子と赴く、絶景なり!!
20230808143828361.jpeg

20230808143827771.jpeg
目的だった《伊達文化》紹介イベントも集中して楽しめた。
20230808143831c93.jpeg

20230808143829ae5.jpeg
同じく東北地方に古くから伝わってきた柔の稽古は続いてて毎回、人生のためになっている。
博識な先生から先人の心技体・思想哲学・歴史文化背景まで日本語で学べてることが大きい。
20230808143825612.jpeg
タイ芸能修行だと現地語なので、師匠の生活や生き様、一挙手一投足すべてから感じ学び取るのが常で自然だったけど、今は母国語による圧倒的情報量から吸収し学ぶ楽しさを味わっている。

逆に【北タイ芸能/運動プログラム】はメニュー改善を重ねるたび舞踊の型や身体操作を細かく分解し、日本語に言語化してお伝えする楽しさ+新鮮な気づきや学びが自主的に得られる。

最近自覚したのは、はからずも芸の道を歩んでこれた理由は「己の芯を育てるためタイ舞踊を心の支えと相棒に『稽古照今』で在れたから」だ。

古き型を今の生き方に照らすことで飽きず、いつも大切な課題を見出してきたからで、師匠に授かったかけがえのないものに感謝しかない。

関連記事

時来たる実践

娘が携帯でパシャパシャ撮った写真には気の抜けた表情の僕と、蟻を追いかけた軌跡が…(笑)
202308081420524b5.jpeg

20230808142054815.jpeg

20230808142057c6f.jpeg
今朝は幼稚園送迎後、タイ芸能の仏壇に祈りとお経を無性にあげたくなって師匠を想い瞑想。
すると今日は大きな師拝式がチェンマイで行われてることに気がついて繋がりを感じた。

昨日も【北タイ式運動プログラム】を心優しき淑女に実施して、これも僕のやりたいことの1つだったことを再認識。

昔、障害者福祉施設や高齢者福祉施設で働いてた時に、「タイ舞踊で交流や運動のお手伝いができたらいいのになぁ」と考えた延長線上だから。

自分の継承した心技体の智慧を生きてる間にどう活かすか、それが個性。

関連記事

実践

【北タイ式オリジナル運動プログラム】を定期受講してくださることになった心優しき紳士様に感謝して毎回改善版を試させて頂いてます。
20230808141748cd4.jpeg
10年以上前に仙台で体操教室を開催していた記憶が蘇ってきて、当時しっくりきた感覚を思い出しながら新しい内容を考えるのも楽しい。

おかげさまで僕が芸能修行で出会ってきた様々なメソッドや経験知を礎としたユニークで効果的なプログラムに育っている。

将来多くの方に体験して頂けることを楽しみにしてまだまだコツコツ内容を創り上げていく。

体験希望の方、ご連絡お待ちしていま〜す♪

関連記事

実践

先日も心優しき紳士と【北タイ式オリジナル運動プログラム】の個人レッスン。
やるたび新しいアイデアが湧きユニークな内容に育ってくのがとても楽しい。
202308081414553b8.jpeg
また、ここ数年間学んできた東北に伝わる古い柔の術理習得とタイ技芸とが結びつき、両者の技の理解に昇華を始めた(これは当初から待ち望んできた段階で面白い発見が続いている)。

未知の分野を素人として1から学び始めるのは時間も労力も忍耐も勇気も必要だったけど、特別な良いご縁があってこそなので、僕の人生で再び仙台に住んだ生きた証しとなるでしょう。

【北タイ式オリジナル運動プログラム】は北タイ舞踊の身体操作と修行法を元に構成しています、体験してみたい方どうぞご連絡ください♪

関連記事

実践

心優しき淑女お二人と、室内にて【北タイ式オリジナル運動プログラム】を実施。
2023080814122337e.jpeg
これまで参加してくださった方々のおかげで、内容の洗練と手応えを感じ、ようやく僕らしいパッケージが出来ました。

あらためて募集をします!!

北タイ舞踊の修行法を活かした運動を試してみたい方、普段は運動してないけどアジアの動きだったら挑戦してみたい方、運動による瞑想とリラックス効果を試してみたい方、表現ツールとして新しい身体感覚や操体法を取り入れてみたい方、武術的要素で身体の芯から鍛錬をしたい方、子どもと一緒に運動したい方などのご応募をお待ちしております。
20230808141226959.jpeg
形式や目的などそれぞれのご希望を聞いた上で対応いたします。

・時間【60分】
・人数【マンツーマン/複数名】
・目的【健康/表現/鍛錬】
・場所【室内/屋外】

◆平日日中の限定キャンペーン7月まで◆
※より多くの方にこのプログラムに触れて頂きたいと考えています。
料金はお1人2000円。
リピート、2人以上は割引あり。

また、北タイ剣舞を学びたい方やショーのご依頼もお待ちしております♪

関連記事

実践

『ゆるぼ』にご連絡くださった心優しき淑女と北タイ流の運動プログラムを実施しました。
2023080814094025f.jpeg
だんだんと、タイ芸能とパフォーマー経験知、ワークショップ指導のノウハウを活かせた僕らしいプログラムが育ちつつあります。

【健康/表現/鍛錬】の目的に合った希望負荷で身体操作と呼吸を楽しみながら行います。

ちょこっとでもピンと来た方、お試し頂ける方、『ゆるぼ』でお待ちしておりま〜す😊

関連記事

ルーツ

4年ぶりで実家へ帰省する前に、神奈川県平塚市にある土屋という地に寄りました。
20230808135212c24.jpeg

20230808135213dcb.jpeg
土屋氏発祥の地は、意外にも僕が育った土地の風景によく似ていたのがまず驚きでした。
2023080813521607f.jpeg
山の中に集められた土屋一族の墓石前、お線香をあげてタイ仏教のお経と舞を奉納しました。
20230808135216512.jpeg

20230808135218b3b.jpeg
縁あるお寺の境内は不思議なほど居心地がよく、目を閉じ、風に吹かれてしばらく心澄ませる。
20230808135219e55.jpeg

2023080813522294d.jpeg
妻子が関西に帰省して得た1人旅の機会、悠久の時と命の連鎖から授かったこの命をよく生きたいと考えさせられる素晴らしい時間でした。

このあと20km歩いて懐かしの我が家に到着。

関連記事

いざ実践

先日、『ゆるぼ』に反応してくださった心優しき紳士とマンツーマン操体レッスンしました。

久しぶりにお会いして話は尽きないのですが、外で気持ちいい陽と風を受け、一緒にゆるりと身体を動かす中で見えてくるものはたくさん。
20230808132102084.jpeg
帰国後の学びも相まって、今至る大事は多種多様な伝え方になることを実感しつつ、それらを馴染みやすいスタイルで組立てられたらいいなぁと次の課題も見えてきて今後が楽しみ。
やっぱり試しながらですね!!

まだまだ『ゆるぼ』募集しています。
ぜひぜひ時間を合わせて運動しましょう♪

関連記事

ゆるぼ

4月に入り娘は幼稚園に入園して新生活スタート、息子は進級して新しいクラスになんやかや、僕はその間で調整役に勤しんでます。

桜があっという間に散るように感慨も去り、風邪を引いた娘の看病やリコーダーを忘れた息子のため小学校まで自転車を漕いだりと、自分事を並行してこなしつつ日常は進んでく。

さて、きっと5月から落ち着くと思うので、3つのことを【ゆる募】します。
20230808122320865.jpeg
①ショーを鑑賞しませんか?
☆息子とプチSHOWに伺います!(15~30分ほど)

②一緒に運動しませんか?
☆ご希望レベルに合わせて〈リラックス〜操体〜鍛錬〜武術〉のマンツーマンレッスン

③北タイ剣舞を学びませんか?
☆短期集中 or 気楽に学びたい、それぞれの方に合わせマンツーマンレッスンします

詳細はメールで相談しながら決めましょう♪
お会いする機会ができたら嬉しいです!!!

関連記事

別畑の軌跡

昔々のお知り合い外山文治さんの撮られた映画が仙台でも上映されてるとのことで本日鑑賞。
20230808121853a21.jpeg
『茶飲友達』
@仙台フォーラム 4/13(木)上映終了
http://teafriend.jp/
20230808121856111.jpeg
高齢者の性/生の孤独、社会問題の提示に鑑賞後も悶々とする。キャストも端役までいい味出ていて隙のない作品を作れるってすごいこと。
全国で上映されてるのも納得です。

外山さんの初監督作品『星屑夜曲』以来の作品鑑賞で、映画業界をずっと走り続けてこられた長年の努力と才は今、こんなに凄い作品を創るのだなぁと時の積み重ねと尊さも感じました。

お勧めの映画です。

関連記事

卒園の日

保育園に通う最後の朝に日課の連絡帳を書きながら、娘が誇らしげに登園準備をする2年前の姿を思い出していた。

東京で舞台の仕事を終えて2ヶ月ぶりに帰って来た僕に、自分の成長ぶりを彼女なりに見せてくれてたのかもしれないと今さら思い至る。

今朝はなぜか「パジャマで行く!」と頑なだった娘は、案の定、園に着いて先生たちの爆笑をかっさらっていたが、もしかするとお別れと知っててこそのチョイスだったのかもしれないなぁと、これも後から気がついた。

子どもたちの成長はいきなり過ぎて、時に親の想像を越えてきて、思ってもみなかった思い遣りや気遣いをしてくれて驚かされる時がある。

僕たちが気づかないだけで、これからもそういう時があるんだろうなと思う…できるだけ気づいてあげたいけども。

ともあれ、

心温かな先生方に保育を受け、同世代の子たちと大いに遊んで過ごせたことは幸運だと思う。

この歳の記憶はきっと薄まって忘れていくのだろうけれど、幸せな時間を過ごした経験は深い部分で遺るだろうし、また伝えてあげよう。

ーーもうすぐ最後のお迎えの時間だ。

積み重ねてきた時間が急に思い返されて感極まってしまわぬように気をつけます。
(朝が危なかったから!笑)
20230331181840a70.jpeg
※先日の卒園式より※

関連記事

御礼参り

保育園の卒園式を先日終えた娘だけど、在園できる残りわずかな日々を過ごしている。
そんな中に今日、息子とショーへ出かけてきました!!!
20230330161610909.jpeg
こうした施設でパフォーマンスさせてもらうのも1年ぶり?くらいでぎこちない部分もあったけど、先生方やお友達たちに思いきり感謝の気持ちを伝えることができた。

前日の稽古では、思うように踊れなかった息子が「こんなはずじゃなかったのに、動きが身体に染みついてると思ったのに」と泣き出してしまった時、胸がギュッとした。

「僕も同じこと何回も思ったことあるから気持ちはよく分かるよ。僕も何回も失敗してきたし、そのたびにまた練習してやってきたんだよ。だから明日は今できる一生懸命をやったらいいんだよ」と伝える。

そして今日のショーではちゃんと皆に喜ばれている彼の舞う姿と心意気、そのあと園児たちに慕われている様子、帰り道の生き生きとしてやりきった笑顔が愛おしかった。
20230330161608202.jpeg
今回、息子のおかげで僕が表現活動の何に価値を感じてきたかがさらに明確になったし、これを彼や次代に伝えられたらいいなぁと気がつく機会となりました。

当の娘も今日のショーをお友達と一緒にしっかり楽しんでくれていた。
(↑これが、僕1人だけの育児では息子にほとんどさせてやれなかった経験だから嬉しい!)

通園した1年数ヶ月間、歳の近いたくさんのお友達や先生方との交流や遊びを通した娘の成長ぶりを実感する日々、心温かい保育士の先生方で幸せな環境に恵まれたことに深謝です。

卒園おめでとう。

関連記事

指南免状伝授

仙台に来てから学び始めた東北に伝わる古流柔術の指南免状を春分の日に頂戴しました。
2023032520004728c.jpeg
2019年に日本帰国後、翌年の舞台のために出来る修業を!と何でも学んでみる行動のなか、不思議なご縁によって出会えた先生とご流儀の個性が僕の性に合ったことは奇跡的でした。

「舞台、演技のために学びたい」という必死な想いに応えて教え始めてくださった先生と、週1回の稽古にできるだけ参加できるよう協力してくれた妻と子どもたちに心から感謝です。
20230325200048f8e.jpeg
日本古来の心技体に真正面で取り組んでみたかった願いを叶えられただけでなく、目に見えない賭けてきた時間と努力の成果と想いを『形』にして与えられたことも有り難いかぎりです。

タイ芸能と同様、生きる上で大事に育んで、ご縁あれば次の人に手渡していこうと思う。
まずは息子を1番弟子にして稽古です。

関連記事

リアルトーク

リアルで初対面、インドネシアの舞踊をご指導されている針生すぐりさんと。(緑カブり!)
202303251957555c5.jpeg
初めて会ったと思えない親近感を覚えつつ、芸能との出会いや活動について語らいました。

とてもしっかりした娘さんの進路を聞きつつ、子どもたちが生きる未来の平和を切に思った。

日本で外国の芸能文化を伝える意味や役割りも捉え直す機会となり良い影響を受けました。
貴重な時間をありがとうございました。

関連記事

映像講義

先日、非公開のタイ芸能/舞踊ワークショップ動画を納入。

全国の芸能に携わるセミプロメンバーの方々が目にするもので、同じ芸能を愛する同志、かつ未来ある若者に向け心を込めて制作しました。
2023032519532537c.jpeg
僕がどんなことにタイ芸能の魅力を感じてきたか、表現する上で大事と考えてるかなど言葉にして語ってみる経験が今出来て良かったです。

初めての講義撮影と編集作業、また古いPC環境から思わぬ事態に苦戦もしましたが、今さらながら映像の新しい可能性も感じました。

関連記事

プレゼント

娘の誕生日に手作り紙芝居をサプライズ披露。
20230325192119e4b.jpeg
息子は母と妹を喜ばそうと、学校の授業で以前書いた創作童話を元に絵を描き、大急ぎで完成させる。
(僕は色塗りをお手伝い)
20230325192122e93.jpeg
ぶっつけ本番ながらもうまくいき、娘は真剣に見入り、妻は息子が内緒で準備した気持ちに心打たれていた。
202303251921244c5.jpeg
妻の誕生日は出張のため家族でお祝いできなかったので、今回は2人に向けたプレゼント。

僕は息子に「誰かのために表現する」こと、「自分のイメージや世界を広げて創造する楽しさ」を感じてもらえたことも嬉しかったです。

関連記事

時の尊さ

娘の誕生日を迎えて感慨深いものがある。
彼女の存在と今の仙台在住期間がほぼ重なるので、彼女の成長に日々の積み重なりの尊さを見せつけられる。
20230325190739b48.jpeg
 息子画、タローマン

タイ在住時、日本帰国後の大舞台に備えて「もし次の赤ちゃんが生まれて育児休暇になってたらいいね」
と妻が話してくれてたタイミングで僕らのもとにやって来てくれた娘だった。

結局コロナ禍で舞台は延期になったり社会も様変わりしたけれど、
その分、家族と命に向き合う時間を過ごしてきたと胸を張って言える。
20230325190742e4b.jpeg
 息子作、おぼうさんにあいされる大仏

先日、東日本大震災12年目も妻は報道特集に大忙しで飛び回り、
僕はその当時いなかった2人の子どもとがっぷり過ごしてた。

それでいいと思った。

僕らは日々選んでる。
どう生きたいか、何を大切にしたいかを。

『過去の教訓と未来の夢と共に今を生きる』
それに尽きるなぁ…と誕生日会用の準備を前にうだうだ書き込むレイジーな私でありました。
202303251907420b6.jpeg
 タイ、チェンマイの夕焼け(…朝焼け?忘れた)、師匠宅の側で

関連記事

何気ない会話

3月の震災報道で妻は連日帰りが遅く、僕だけで子ども2人を相手してる時間が多いこの頃。
疲れ果てた時に「君たちのお母さんは忙しい人だねぇ、大活躍だねぇ」なんて言ったら息子は嬉しそうにはにかんだ。

「ゆうたろうさんも頑張ってるよ」と彼が言うので、なにを?と聞くと
「家事と育児を」だって…分かってるじゃないか。笑

でもそう言ってもらうとなんだか救われる感じもして「じゃあ芸能は?」
と冗談で質問すると「いいんじゃない」と笑って彼は言った。
20230325185426ca0.jpeg
今出来ることとして息子と2人で特訓メニューを始めてるけど、積極的に付いてきてくれる彼には感謝しかない。

夜眠る前に「3月はショーしよっか」と僕が小さな声で尋ねたら「ショーしたいね」
と前向きな返事がすぐ返ってきて嬉しかった。

そんな機会を作ってあげなきゃだな。

関連記事

家庭deトレーニング

技能習得練習は身体トレーニングと心身の健康向上に寄与する。
20230325184646258.jpeg
シュッ!!
20230325184649ff5.jpeg
Let's do it!!!!!
20230325184645f92.jpeg
息子が学校で作ってきた仏陀さんも見守る。

関連記事

日常の一コマ

アンパンマンが好きな娘のために借りてきたDVDを僕が夕飯作ってる間に流していた。
途中から息子も一緒に見始めたので僕も安心して集中できた。

配膳まで準備を終えた頃、ちょうど物語も終わってご飯の時間。
20230325183734c9f.jpeg
さっそく娘に感想を聞くと「あのねアンパンマン全然出てこないのよ、違うのが見たかった」
と思った通りの反応に苦笑。。

一方、やけに静かな息子が黙々とご飯を口に運んでいるので「映画どうだった?」と聞くと、
急にぽろぽろ涙を流し始めた。

めっちゃ心に響いてるじゃん!!!!と驚きつつ、
作品のメッセージをちゃんと受け取ってくれていたことが嬉しかった。
20230325183733eef.jpeg
『勇気の花がひらくとき』〜やなせたかしとアンパンマンの物語〜

息子は「僕も頑張らなきゃと思った」そうなので、父もしっかり観ておこうと思いました。

関連記事

師を想う日

Po kruu  Mongkol Shiengcharee kittun krap
20230117152153687.jpeg
ko hai kenreen na krap
202301171521543f5.jpeg
今日はタイで「先生の日」。
202301171521555d8.jpeg
あなたはいつも僕の心の中で共にいます。
20230117152158839.jpeg
感謝の祈りを捧げます。
20230117152159bfb.jpeg
wai🙏

関連記事

今此処

2023年が始まりましたね。

冬休みの最後に息子が受けた集中水泳クラス、目標を持って挑む姿に感動した。
202301171512133f1.jpeg
やる気のある子たちだけで人数が少なく、先生方の熱意も普段以上で良い学び空間。
教える姿、学ぶ姿に僕も刺激を受ける。
20230117151214c8d.jpeg
また、息子と再修業「いちから稽古会」で鍛え直す日々によって僕もかなり調子がいい。

舞台の為にと筋トレで大きくなった身体が、北タイ式のトレーニングで再度絞れてくことによる動きの変化と可能性にワクワク。
人生と共にある芸能はだから楽しい。
20230117151215c24.jpeg
あとEテレで見た岡本太郎式特撮活劇『タローマン』は素晴らしく、息子&娘とハマる。

関連記事

新しい気持ち

新年のご挨拶を申し上げます。
今年も皆様にとって素晴らしい1年となりますように心よりお祈りいたします。
20230117150544ee6.jpeg
今日は息子と祈りを捧げた後に初稽古。
20230117150606691.jpeg
2016-2019年のチェンマイ修行で僕が学んできた技芸を2人で〈1から稽古会〉開始。
2023011715061113b.jpeg
昨晩、彼に今年の目標を聞いたら「ゆうたろうさんくらいうまくなりたい」と言われたので、叶えられるよう僕も上手に伝えたい。
20230117150614426.jpeg
家の中はそんなに寒くないので気合いを入れるため上半身裸になり裸足で稽古してたら娘も真似して脱ぎだし、結局3人でトレーニング(笑)
20230117150614772.jpeg
年末の帰省を経て、年が変わり、本厄も過ぎ、ようやく僕らしい軸が整ってきました。
気持ちも晴々、気分上々、感謝感謝です。

関連記事

帰宅

関西への帰省から仙台に帰り着きました。

妻の実家では温かい親戚たちに思いきり甘えさせて頂き子どもたちはまた成長したようです。
202301171412427cf.jpeg
僕もまた多くの大事な瞬間に恵まれて、2022年を締め括る良い旅となりました。
202301171412403e8.jpeg
写真は、お別れ前にお礼の手紙を皆に宛ててせっせと書いている息子と、妻が子どもの頃に祖母から贈られた晴れ着を着てはしゃぐ娘です。


皆様、今年もお世話になりました。
新年も家族共々よろしくお願い致します。

関連記事

古き善き友

20230117135416a2c.jpeg
20数年来の親友と甲陽園駅で待ち合わせ。
20230117135420c59.jpeg
神呪寺の境内から街並みを眺めてあれこれ語り合い、甲山を登頂して記念写真。
202301171354211e6.jpeg
人生経験を持ち寄り何はなくとも共に過ごすことで胸一杯になり、また旅立てる有難さ。
2023011713542020d.jpeg
また会おう友よ。

関連記事

善き友に会いに

20230117134817ae2.jpeg
妻の実家に帰省で久しぶりの関西。
20230117134816024.jpeg
昨日は親友ファミリーと会いに単身奈良へ。
20230117134818b8c.jpeg
自然と文化を大切に暮らしを営む彼らの在り方はまぶしくて良い刺激を受けました。
2023011713481502e.jpeg
昨夜は遅くまで人生を語り合い、今日も歴史的建築物と念願だった仏像を拝観し胸いっぱい。
202301171348168f2.jpeg
よーし、僕も!と思わせてくれる存在がいてくれることは本当に幸せです。感謝!!!

関連記事

みちのく旅ゴール

20221215112719371.jpeg
今日は息子と歩く第4回みちのく東北旅。
20221215112721d8e.jpeg
仙台から石巻まで50km超の道程を4回に分け(仙台〜国府多賀城〜松島海岸〜陸前小野〜石巻)、真夏に汗だくでスタートしたこの旅は寒くなった冬の今日ついにゴールした。
202212151127213d1.jpeg
幼少期に喘息のひどかった彼に体力が付いてきたことも、目的地まで自分の足で歩く強い意志を持てるようになったこともとても嬉しい。
20221215112724473.jpeg
帰りは各停電車でたった1時間半の乗車時間。
停まる駅ごとに見てきた風景や体験の記憶が残っていて、そのつど彼と顔を見合わした。

ひとまず雪が降る前に踏破できて良かった。
年内目標を1つやりきったことで、翌年の新しい目標設定に気持ちよく向かえそうです。

偉大な相棒、ありがとう!!

関連記事


プロフィール

土屋悠太郎

Author:土屋悠太郎
◆タイ舞踊家-タイ北部ランナー文化継承-
【ランナー舞踊フォンジューン/剣舞フォンダープ/太鼓演舞グロンサバチャイ、チャイヤモンコン/テーワキンカラ―/ティンボン、モンスーン、チャープ演奏ほか】
タイネーム:Siri Mongkol Skana


1981生、神奈川県出身。京都精華大学卒業。
2002年、タイ・チェンマイに留学した際にPo kruu Mongkol(モンコン師匠)、kruu Peerawat Shiengcharee(ガン先生)に出会い、師事する。
北部タイ・ランナー地方の伝統舞踊フォンジューン、剣舞フォンダープを習得。人間国宝kruu Pan(パン先生)にも指導を受け、現地で多くのショーに出演し、経験を積む。
帰国後、タイフェスティバルやタイ王国総領事館主催パーティー招聘出演など日本国内のショー多数。

大学卒業後、三重県伊賀市で1年間の有機農業研修に従事。田畑を耕し、過疎地域に若者を招いて盛り上げる。その後、東京での俳優活動を経て、障がい者や高齢者と関わる仕事に携わる。利用者さんとの交流を通し、タイ芸能の「人を明るく元気にする力」を確信。2009年以降、毎年タイに渡り修行する。
2012年、師匠からSiri Mongkol Skanaという名前を授かる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年4月~6月渡タイ
kruu Saran Suwannachot(ニック先生)、人間国宝のkruu Kam(カム先生)に剣舞フォンダープをご指導いただく。モンコン師匠と7年ぶりの再会を果たす。

2010年4月~5月渡タイ
モンコン師匠のもと2ヶ月間の住み込み修行。ランナー芸能を幅広く学ぶ。太鼓作りの技法も学び、自作のサバチャイ太鼓とモンスーン太鼓を持ち帰る。

2011年3月、仙台在住時に東日本大震災発生。災害ボランティア活動に専念したのち、表現による支援活動を続ける。

2012年4月渡タイ
自身の誕生日に行った儀式ワイクルーにて「Siri Mongkol Skana」のタイネームを師匠より授かる。

2013年、初めての子どもを迎える。

2014年1月渡タイ
モンコン師匠宅で修行。kruu(先生)としての教えを受ける。ワイクルーを行うための特別なpapikaneet(象の顔をした表現の神)像を拝受。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     
     
◆タイ芸能集団アロム・ランナー 主宰
タイで習得した芸能をもとに日本で喜ばれる表現方法を研究、実践する表現集団。タイ芸能ショー、異文化体験ワークショップの他、ハイブリッド紙芝居「とびだす紙芝居!タイのむかしばなし」では芝居、舞踊、楽器演奏をミックスした新しい表現スタイルの作品を上演。タイを身近に感じてもらえるプログラムが好評。(文化庁芸術家派遣事業プログラムとして2012年以降、実施)団体名は、ランナー地方の芸能の魅力が伝わるショーを目指し「ランナー気分」という意。

◆Art Revival Connection TOHOKU(ARC>T)
2011年3月11日の東日本大震災後、東北の舞台人が集まりジャンルを超えて結成した団体。4月設立当初から参加。文化を通して東北の復興を応援する取り組みにタイ芸能を活かした活動を行う。

◆夢トラック劇団~結~
NGOセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが震災直後に主催したプロジェクト。4tトラックの荷台を舞台に、津波で被災した沿岸地域の子どもたちに芝居を届ける。
2011.4/29-5/5岩手~宮城(釜石・山田町・陸前高田・名取・東松島・石巻)全6ステージ。

◆TheatreGroup”OCT/PASS”
Vol.33“Play Kenji”♯6東日本大震災魂鎮め公演『人や銀河や修羅や海胆は』賛助出演。
2011.7/9-7/30宮城県内(大河原えずこホール・仙台錦町公園・瀧澤寺・秋保・古川)全8ステージ。
東北が誇る劇作・演出家、石川裕人を代表とする劇団。前身はアングラ劇団十月劇場。夢トラック出演時、裕人さんに誘われ震災後初の劇団公演参加。

◆絆支援員ワークショップ講師。仮設住宅を巡回する支援員のコミュニケーションワークショップを実施。

◆文化庁 H23-27年度「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」[東日本大震災復興支援対応]でさまざまなタイ芸能プログラムを実施。仙台市内・宮城県域の幼児~小学生にショーを届ける。

◆お芝居デリバリーまりまり
さまざまな場所にお芝居を届ける東京の俳優集団。タイの芸能を活かした取り組みも行う。『2009-10福祉職就労支援事業(厚労省委託事業)』『2011-12日本→ブラジルお芝居出前プロジェクト(静岡文化芸術大学・国際交流基金)』浜松公演~2012.8/6-23ブラジルツアー参加。

◆杜の都の演劇祭2012『深夜特急〈2〉マレー半島・シンガポール』プログラムディレクター。タイ芸能ショー含む構成、演出、出演。2013年2月1日(金)-3日(日)全6ステージ@タイ料理店サバイサバイ

MESSAGE

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター